48歳 初めてのブログで人生後半ワクワク!

要約

48歳、人生後半を「ワクワクする冒険の始まり」と捉え、初めてのブログに挑戦!「もう遅い?」そんな不安を抱えつつも、過去の「好き」を再発見し、自分らしいブログテーマを見つける方法を伝授。ITが苦手でも大丈夫!新しい扉を開け、人生を彩る「ワクワク」を見つける具体的なステップをお届けします。

目次

  1. 「もう遅い?」を「今こそ!」に変える!48歳からのブログで「ワクワク」を見つける3つのステップ
  2. 「時間がない」「スキルが不安」…40代後半のリアルな悩みを乗り越え、ブログを続けるコツ
  3. まとめ

48歳 初めてのブログで人生後半ワクワク!

48歳。人生の折り返し地点なんて言われることもあるけれど、私はそれを「人生後半の、ワクワクする冒険の始まり!」だと捉えています。なんだか新しい扉を開けるような、そんな期待感で胸がいっぱいになるんです。でも、いざ「何か新しいことを始めてみようかな」と思っても、「今さら私にできるかな…」とか、「何から手を付けたらいいんだろう?」と、ちょっぴり不安になることも、正直ありました。特に、ブログを始めるなんて考えたこともなかった私にとっては、未知の世界そのものでした。

でも、そんなモヤモヤを抱えながらも、ふと昔に夢中になったことや、ふとした瞬間に「これ、面白いかも」と感じる自分の「好き」に目を向けてみたんです。すると、意外なところに、人生後半を彩る新しい楽しみや、自分らしい表現ができる可能性が隠れていることに気づきました。この記事では、そんな私の実体験をもとに、48歳という年齢を、経験を活かして新しい一歩を踏み出すのに最適な時期だと捉え直し、ブログを通じて「ワクワク」を見つけるための具体的なヒントをお伝えしていきます。何から始めればいいのか分からない、時間がない、パソコンやスマホが苦手…そんな不安を抱えているあなたも、「自分にもできるかも!」という勇気と、新しい世界への期待感を持っていただけたら嬉しいです。

「もう遅い?」を「今こそ!」に変える!48歳からのブログで「ワクワク」を見つける3つのステップ

ステップ1:あなたの「好き」を再発見!過去のワクワクを呼び覚ます方法

ブログを始めたいけれど、「何を書けばいいんだろう?」と悩んでしまうこと、ありますよね。私も最初はそうでした。でも、ふと立ち止まって自分の「好き」を掘り下げてみると、意外なところにブログの種が見つかるものです。ここでは、あなたの「好き」を再発見し、ブログのテーマにつながる原体験や隠れた情熱を見つける方法を、私の実体験を交えながらお伝えします。

まず、子供の頃や学生時代に夢中になったことを思い出してみてください。どんなことに時間を忘れて没頭していましたか? 好きな遊び、集めていたもの、得意だった科目、憧れていた職業。些細なことでも構いません。例えば、私は小学生の頃、図鑑を集めるのが大好きでした。昆虫、植物、恐竜…。ページをめくるたびに新しい発見があって、ワクワクしたのを覚えています。この「図鑑を集めるのが好きだった」という経験が、後に生き物の観察日記ブログのアイデアにつながるなんて、当時は想像もしていませんでした。

次に、「昔は好きだったけど、今はどう?」と考えてみましょう。もしかしたら、忙しさにかまけて、いつの間にか遠ざかってしまった趣味があるかもしれません。例えば、学生時代にバンド活動に明け暮れていたけれど、社会人になってからは楽器に触れていない、という人もいるかもしれませんね。でも、「あの頃みたいに、またギターを弾きたいな」「あの頃の熱量をもう一度味わいたいな」という気持ちは、きっとどこかに残っているはずです。そういった「またやりたい」という気持ちこそが、ブログのテーマになり得るのです。

具体的な方法として、ノートに書き出してみるのがおすすめです。手書きで書き出すことで、頭の中が整理されやすくなります。

  • 子供の頃、学生時代、夢中になったことは?
  • 昔は好きだったけど、今はどう?
  • 「あの頃みたいに、またやってみたいな」と思うことは?

これらの問いかけに対して、思いつくままに書き出してみてください。たとえそれが、一見ブログのテーマとは関係なさそうなことでも大丈夫です。例えば、「お母さんが作ってくれたカレーの味が忘れられない」とか、「近所の公園の桜並木が綺麗だった」といった、日常の些細な記憶も立派な原体験になり得ます。

私の場合、学生時代に読んだある小説に感動し、登場人物の生き方に強く惹かれた経験がありました。大人になってからはその小説を読む機会も減っていましたが、今回のブログテーマ探しでその記憶を辿ったとき、「あの小説のように、私も誰かの心に響くような文章を書きたい」という強い思いが蘇ってきたのです。これは、自分らしい興味を見つけるための大きな一歩でした。このように、過去の経験の中に、あなたのブログの核となる「好き」や「情熱」が隠されていることが多いのです。40代後半で新しいことを始めるのは遅すぎるなんてことは全くありません。むしろ、これまでの人生経験があるからこそ、より深みのあるテーマを見つけられるはずです。まずは、あなたの「好き」の原点を、ゆっくりと探ってみてください。

ステップ2:小さな一歩から始めよう!「やってみたい」を形にするヒント

「こんなこと、今さら始めても遅いかな…」そんな不安を感じながらも、「でも、やってみたい!」という気持ちがふと顔を出すこと、ありますよね。私も、新しいことに挑戦するたびに、そんな心の葛藤を抱えてきました。でも、「やってみたい」という気持ちこそが、人生を豊かにしてくれる原動力だと気づいたんです。まずは、その小さな「やってみたい」を、無理なく、そして具体的に形にしていくためのヒントをお伝えします。

新しいことに挑戦する時、いきなり大きな目標を立てると、プレッシャーで動けなくなってしまうことがあります。例えば、ブログを始めたいと思った時、いきなり毎日更新!とか、専門的な記事をたくさん書く!と意気込むと、ハードルが高く感じてしまいますよね。40代から新しいことへの挑戦、例えばブログ初心者で何からやるか悩んでいる、という方もいらっしゃるかもしれません。そんな時は、とにかく「小さな一歩」を意識するのが大切です。

具体的にどうすればいいかというと、まずは「気になる分野の入門書やブログを読んでみる」ことから始めましょう。本屋さんに行ったり、インターネットで検索したりして、興味のあるテーマについて、まずは「知る」ことからスタートするんです。難しそうな専門書ではなく、初心者向けの簡単なものを選ぶのがポイントです。私も、以前、料理ブログを始めたいと思った時に、まずはお気に入りの料理ブロガーさんのブログを片っ端から読んでみました。どんな写真を使っているか、どんな言葉で料理の魅力を伝えているか、それを見るだけでもワクワクしました。

次に、「SNSで同じ興味を持つ人を探してみる」のもおすすめです。TwitterやInstagramなどのSNSには、同じような趣味や関心を持つ人がたくさんいます。ハッシュタグで検索してみると、意外な発見があったり、「こんな始め方もあるんだ!」と刺激を受けたりします。誰かが楽しそうにやっているのを見ると、「自分もやってみようかな」という気持ちが湧いてくるものです。情報収集のコツは、完璧を目指さず、まずは「面白そう!」と感じたものに触れてみることです。

そして、何よりも大切なのが、「まずは短時間でできることから試してみる」ことです。例えば、料理がしたいと思ったら、まずは簡単なレシピを一つ作ってみる。週末に散歩をしたいと思ったら、近所のいつもと違う道を短いコースで歩いてみる。いきなり本格的な登山に挑戦するのではなく、まずは近所の公園を散策するような感覚です。私も、ブログを始める前に、まずは「今日あった良かったこと」をスマホのメモに書き出す練習をしてみました。ほんの数分ですが、自分の気持ちを言葉にする練習になったんです。このように、「これならできそう」と思える小さな行動を積み重ねることで、自然と「やってみたい」が「できた!」に変わっていきます。

40代から新しいことに挑戦するというのは、決して遅すぎるということはありません。むしろ、これまでの経験があるからこそ、深く楽しめることもたくさんあります。大切なのは、完璧を目指すのではなく、まずは「やってみる」という気持ちで、小さな一歩を踏み出すことです。

「時間がない」「スキルが不安」…40代後半のリアルな悩みを乗り越え、ブログを続けるコツ

時間がない?大丈夫!スキマ時間でブログを楽しむ工夫

「ブログを始めたいけど、時間がない…」そんな風に思っていませんか?私も、仕事に家事に育児に追われる毎日の中で、「ブログなんて無理かも」と何度も諦めそうになりました。でも、工夫次第で、忙しい日々でもブログを楽しむ時間は見つけられるんです。ここでは、実際に私が試して効果があった、スキマ時間を活用してブログを続けるための具体的な方法をお伝えします。

まず、通勤時間や休憩時間をブログの時間に変えることから始めました。電車での移動中、スマホでアイデアをメモしたり、下書きを読んだり。ランチタイムの15分だけ、カフェで集中して記事の構成を考えたり。完璧な環境でなくても、ほんの少しの時間でも、意識してブログに触れることで、少しずつでも前に進めることができます。例えば、通勤中に思いついた記事のタイトルやキーワードをスマホのメモ帳に書き留めておくだけでも、後で記事を書くときの大きな助けになりますよ。これは「忙しい人 ブログ 続け方」を考える上で、とても有効な手段だと思います。

次に大切なのは、「完璧」を目指さないことです。最初から長文で、構成も完璧な記事を書こうとすると、ハードルが高すぎて挫折してしまいます。まずは、数行の短い文章でも、写真一枚だけでも、とにかく投稿してみる習慣をつけることが大切です。私も、最初は「こんな短い記事でいいのかな?」と不安でしたが、続けていくうちに、短い投稿でも読者が興味を持ってくれることを実感しました。そのうち、自然と書くスピードも上がってきます。

家族やパートナーの協力も、ブログを続ける上で大きな力になります。家事や育児を分担してもらったり、ブログを書く時間を確保するために、事前に相談しておくのも良い方法です。私も、夫に「この時間はブログを書くから、子供をお願いね」と伝えて、集中できる時間を作ってもらっています。もちろん、家族の理解と協力があってこそですが、オープンに話すことで、お互いに気持ちよく過ごせるようになります。このように、周りの人と協力体制を作ることも、「スキマ時間 活用術」の一つと言えるでしょう。

「40代後半からブログなんて…」という年齢への不安も、私も抱えていました。でも、この年代だからこそ、これまでの人生経験や知識を活かせるブログがたくさんあるんです。焦らず、自分のペースで、楽しみながら続けていくことが一番大切だと思います。

PCやスマホが苦手でも大丈夫!初心者向けブログサービスの選び方

ブログを始めたいけれど、パソコンやスマホを使いこなせるか不安…そんな風に思っていませんか?私も、初めてブログサービスを見たときは、何から手を付けたらいいのか、正直戸惑いました。でも、大丈夫です!最近のブログサービスは、本当に親切に作られていて、ITに自信がない方でも安心して始められるものがたくさんあります。ここでは、そんな初心者さんでも迷わずに選べる、ブログサービスの基本的な選び方について、私の経験をもとに解説します。

まず、ブログサービスには大きく分けて「無料ブログ」と「有料ブログ(独自ドメイン)」の2種類があることを知っておくと、選びやすくなります。「無料ブログ」は、その名の通り無料で始められるのが最大の魅力です。例えば、アメブロやはてなブログなどが有名ですね。手軽に始めたい、まずはどんなものか試してみたい、という方にはぴったりだと思います。私も最初にブログを始めたときは、無料ブログからスタートしました。気軽に始められたので、文章を書くこと自体に集中できたのが良かったです。

一方、「有料ブログ(独自ドメイン)」は、自分でドメイン(ブログのアドレスのこと)を取得して、サーバーを借りてブログを運営する方法です。WordPressなどが代表的ですね。初期費用や月額費用がかかりますが、デザインの自由度が高く、広告を自由に貼れるなど、本格的にブログを運営したい場合に選ばれます。でも、今はWordPressも、以前に比べてずっと使いやすくなっていますよ。

では、具体的にどんなサービスを選ぶと良いのでしょうか。一番大切なのは、「操作が簡単かどうか」です。私自身、直感的に操作できる編集画面のブログサービスを選んで、スムーズに記事を書き進めることができました。文字を入力する場所が分かりやすいか、画像を挿入するのが簡単か、プレビュー機能で見え方を確認しやすいか、といった点をチェックしてみてください。多くのサービスで、無料でお試し利用ができるので、実際に触ってみるのが一番です。

例えば、私が以前使っていたサービスでは、記事を書く画面が、まるでWordのような感覚で使えたんです。文字の大きさや色を変えたり、見出しをつけたりするのが、普段パソコンで文章を作るのとあまり変わらない感覚でできたので、ストレスなく続けられました。スマホアプリからでも、思った以上に簡単に記事の投稿や編集ができるサービスもありますよ。

もし、「まずは気軽に試してみたい」という気持ちが強いなら、無料ブログから始めてみるのがおすすめです。実際にブログを書いてみることで、「自分はこういうことが書きたいんだな」「こういう機能がもっと欲しいな」といった、自分の希望が明確になってきます。そうしたら、その時に有料ブログへの移行を検討したり、より自分に合ったサービスを探したりするのも遅くありません。

「初心者 ブログ おすすめ」で検索すると、たくさんの情報が出てきますが、あまり難しく考えすぎないでくださいね。まずは、あなたが「これならできそう」と思えるサービスを見つけることが、ブログを続けるための第一歩です。

まとめ

48歳という年齢は、決して新しい一歩を踏み出すには遅すぎるということはありません。これまでの人生で培ってきた経験や、ふとした瞬間に顔を出す「好き」という気持ちこそが、人生後半を彩るブログの原動力になることを、この記事を通じてお伝えしてきました。私も、最初は「自分にできるかな?」という不安が大きかったのですが、小さな興味関心からスタートし、一つずつ形にしていくことで、ブログの世界がぐっと身近になったんです。

「あの頃、夢中になったことは何だろう?」と過去を振り返ってみたり、「これ、ちょっとやってみたいかも」という小さな好奇心を大切にしたり。そんな、あなただけの物語を紡ぎ始めることが、新しい自分を発見する旅の始まりです。PCやスマホが苦手だとしても、心配はいりません。今は初心者でも安心して始められるサービスがたくさんありますし、スキマ時間を活用する方法だって見つけられます。

人生後半のワクワクは、あなたのすぐそばにあります。まずは、気になったテーマの入門書を手に取ってみたり、SNSで同じ興味を持つ人を探してみたり。そんな小さなアクションが、きっとあなたを新しい世界へと導いてくれるはずです。

この記事が、あなたの「ブログを始めてみたい」という気持ちに火をつけ、人生後半をより豊かに、そして主体的に楽しむための、力強い一歩となることを願っています。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です